畳のある暮らしを伝える 畳屋さん  

畳の断熱効果と保温効果

 戦後経済の高度成長とともに生活様式も洋風化し、座る生活から椅子の生活に
 変わり、ジュータンなどが普及し始めましたが、住まいは畳の部屋が基本でした。

 現代の住宅では外断熱や高気密、高断熱などの快適に暮らせる住宅が普及し
 つつあります。このような住宅では畳の断熱性能は問われませんが、
 いやしの空間の利用が進つつあります。

畳表について

  TOP
サービス案内
営業案内
商品紹介
商品価格
施工実績
畳のお話
畳のお手入れ
畳の対策
ヘリ無し畳
 置き畳
カラー畳
 有職畳
洗える畳
お問い合わせ
お店案内
    段原は下町
   【南区の畳屋】

  古武家畳店
   広島市南区段原山崎 
    2-14-15

   TEL(082)287-7168 
   FAX(082)287-7168

kobuke222000@yahoo.co.jp

受け継いできました。瑞穂の国(稲が多く収穫される     
こから瑞穂の国といわれた)にふさわしく、稲わらを利用 
して床を作り、インドより伝わった野生の『いぐさ』を改良 
栽培して畳表を織り、『畳』と言う素晴らしい敷物を作り上
げたわけです。明治以降の急速な文明開化の時代にも、
畳は日本の住まいの敷物として重要な役割を果たしてき
ました。

い草の泥染め

 畳は、日本の文化・日本民族の生活の知恵が生み出した固有のものであり   
湿度が高く、天候の変化が厳しい日本の風土で、敷物として育てられ、


 畳  こぶけ  段原
手作り小物
畳表の産地
畳床と言えば播州
畳ヘリを選ぶ
ちょっとよってみんさい段原へ
更新情報
網戸の張替え

一枚の畳表を織るのに、およそ4000本~7000本のい草が
使われていますが、い草は収穫後すぐに畳表に織り上げら    れるのではなく、いくつかの手間おかけた作業工程が成さ
れています。

たとえば、刈り取り後の泥染め作業であり、い草の選別作業
です。それらは粒ぞろいよく地合いの厚い良質の畳表を作る
ために欠かせない作業です。

一般的には、上物ほどい草の質と色調がそろい、下級品ほど
色がそろっていなかったりして品質がおちます。

 畳のサイズ  

畳は、お部屋の空気を浄化する   

乾燥してくると温

 畳は一畳で500ccの水分を吸収し、乾燥してくると放温す   るという自然のエアコン作用をそなえています。畳表は空気 中に含まれる有害な二酸化窒素を吸着する能力に優れてい ることも判明し、その吸着した二酸化炭素の50%~80%は、  無害な一酸化窒素になって空気中に還元されるということが 『大気汚染学会誌』で発表されました。
 畳が、知らず知らずのうちに室内環境の浄化をしていてく
 れるのです。

畳のお話            

収穫したい草を泥で染めること、い草の乾燥が早くツヤが
よくなり、固有の色調が保てる。

 また、変色やにごりを防止し、独特の香りを生み出し品質を
保持する働きがある。これに使用する染土は、岡山・福岡・熊本
を中心に用いている明石染土が伝統的だが、淡路島の断層か
ら産出する淡路染土も有名です。

 畳は自然のエアコン 

 存在する畳の古いものは奈良時代のもので、       
 奈良東大寺の正倉院にある聖武天皇が使用された  
 『御床畳』という木製の台の上に置かれベットとして使わ
 れたものです。これは現在の畳と同じように真薦(マコモ)を
  編んだムシロのようなものを5~6枚重ねて床として、
 表にい草のコモをかぶせて綿の縁をつけたものです。
 この台 を 二つ並べて寝床として使われていました。
 古来から畳が敷物として使われていることがわかりますが、
 この頃は現在のムシロのようなものであったと思われます。
 794年~1179年にはすでに畳はあったとされていますが、
 その前は敷物の一つとされていたようです。

Best TaTami in town

奈良時代ごろ(710年)

湿気を吸収し

創業 昭和元年 1926

 種類 名  称 長 さ  使用地域
本 間 京間・関西間 六尺三寸
 191.0
三尺一寸五
95.0
京都・関西地方
六一間 安芸間 六尺一寸
 185.0
三尺五分
92.5
広島県・瀬戸内海沿岸地方
三六間 中京間  六尺
 182.0 
三尺
91.0
中京・東北・北陸地方・沖縄地方
五八間 関東間・江戸間 五尺八寸
 176.0
二尺九寸
88.0
全国的
五六間 団地間 五尺六寸
 170.0
二尺八寸
85.0
団地住宅

 畳のい草には、縦状にヒダがありその表面には無数
の気孔があって空気を吸入・排出しており、内部はス
ポンジ上の組織が温度を調節する役目を果していま す。そして湿気を吸うと膨張し放温すると縮小する
組織になっています。
暑い夏の日には、畳が含む空気によって暑さを遮断
し、ひんやりと心地よい感触をもちます。
寒い冬の日には、外の冷たい空気を畳の中の空気 がさえぎってくれます。そして暖房で温まった空気は
外に逃がさない保温効果もあります。

畳の歴史

当日施工可能な範囲(即日仕上げ)                                                           

広島市 |  南区/中区/東区/西区/安佐南区/安佐北区/佐伯区/安芸区                                  
その他近隣区域 |  府中町/海田町/坂町/黒瀬町/熊野町                                           

廿日市市 | 全町                                                                     

東広島市 | 全町                                                                     

安芸高田市 | 全町                                                                   

大竹市 | 全町                                                                      

呉 市  | 全町                                                                      

江田島市 | 全町     注) 帖数やキョリによっては、日数お時間を頂く場合がございます。詳しくは営業案内のページをご覧下さい。            


   TOP  |  サービス案内 | 営業案内 | 商品紹介 | 商品価格 | 施工実績 | 畳のお話 | 畳のお手入れ | 畳の対策         

   ヘリ無し畳 | 置き畳 | カラー畳 | 有職畳 | 洗える畳 | お問合わせ | お店案内 | 手作り小物 | 畳表の産地            

   畳床と言えば播州 | ちょっとよってみんさい段原へ | 更新情報 | 網戸の張り替え | 防ダニ防カビ加工 | 防虫紙ダニシラーズ         

   ダイケンカラー畳価格表 | ヘリ無し畳ダイケン和紙表価格表 | ヘリ無し畳 琉球表価格表 | 表替え価格表 | セキスイカラー畳価格表     

   新畳価格表 | 新畳ワラ床価格表 | 新畳 畳取り替え | 畳の裏返し | 畳の表替え |                            




topに戻る 

施工実績に戻る

畳のお手入れへ 

二酸化窒素も
無害な一酸化窒素に還元する

江戸時代(1603年~)

 

江戸時代になってから『御畳奉行』と言う役職が作  
られるほど、畳は武家、特に将軍や大名にとっては
重要なものになりました。
畳が一般の物となったのは、江戸中期以降のことで
あり、農村部においてはさらに遅く明治時代になってか
らでした。

平安時代ごろ(794年)畳は権力の象徴であった

 平安時代に入って貴族の邸宅が寝殿造りの建築様式と
 なると、板敷きの間に座具や寝具などとして畳が所々に
 置かれるようになりました。この置き畳として使われてい
 る様子は、絵巻物に描かれています。
 この当時必要な部分だけ畳が置かれていました。

 

inserted by FC2 system