い草を伝えた岩崎氏 

永世元(1504)年、相良氏に敗れた名和顕忠(なわあきただ)は宇土城に退き、代わって相良氏が八代を領有することになりました。
相良長敏(さがらながとし)は古麓城(八代市古麓町)に入り、相良氏の重臣を各支城に配置しました。この時、上土城主として入って
たのが、興善寺城代(こうぜんじじょうだい)相良伊勢守(さがらいせのかみ)の与力、岩崎主馬忠久(いわさきしゅめただひさ)です。

岩崎主馬は、文武両道に通じた、領民思いの武将だったといわれ、領民のために、永正元(1504)年、領内の古閑・渕前にい草を
培させたと言われています。これが千丁でのい草栽培の始まりです。い草の原種については、「千丁村史」によると、(1)八代市川田
の射鳥越から、(2)備後国から の二説がありますが、はっきりしたことは分かっていません。しかし、寛永13(1636)年の古文書には
太牟田表」の名称が見えますので、い草の栽培が盛んになり、遅くとも江戸時代初期には太牟田表(ゴザ)が広く知られていました。
ではい草生産量日本一を誇っています。   

 岩崎主馬は永正元(1504)年から天文12(1543)年まで在城し、その後、村山飛騨守(むらやまひだのかみ)が入城します。その
山飛騨守は、主である相良義陽(さがらよしひ)が薩摩の島津氏に従い、甲斐宗運(かいそううん)を攻めることになりましたが、    
天正9(1581)年の響ヶ原の戦いで相良義陽も村山飛騨守も戦死し、それ以後、廃城となりました。現在、上土城の遺構は残ってい
せんが、「城(じょう)」、「うて(大手の意)」などの字名、小名が残っています。

 上土城跡には、い草栽培を始めた岩崎主馬忠久を祀る岩崎神社が建てられています

畳のある暮らしを伝える 畳屋さん  

創業 昭和元年 1926

  イ草の “神様” 岩崎神社 

今から500年前(1505年)、八代市千丁町太牟田の上土(あげつち)城主 岩崎主馬(しゅめ)   
久公は、村の人々の生活が豊かに栄えるようにと初めてい草を植え、育てることを教えました   
その後、全国で天候が悪く人々が苦しむ中、太牟田の村人はい草からむしろを作り、この窮   
を乗り越えました。このご恩に感謝して、岩崎公はい草の神様としてお奉りしてあります。    

 い草の里 千丁町では、い草の神様岩崎公を岩崎神社に祀り、毎年い草の豊年を願って、  
2回春と秋に祭りが開催されます。   

TOPに戻る  

当日施工可能な範囲(即日仕上げ)                                                           

広島市 |  南区/中区/東区/西区/安佐南区/安佐北区/佐伯区/安芸区                                  
その他近隣区域 |  府中町/海田町/坂町/黒瀬町/熊野町                                           

廿日市市 | 全町                                                                     

東広島市 | 全町                                                                     

安芸高田市 | 全町                                                                   

大竹市 | 全町                                                                      

呉 市  | 全町                                                                      

江田島市 | 全町     注) 帖数やキョリによっては、日数お時間を頂く場合がございます。詳しくは営業案内のページをご覧下さい。            


   TOP  |  サービス案内 | 営業案内 | 商品紹介 | 商品価格 | 施工実績 | 畳のお話 | 畳のお手入れ | 畳の対策         

   ヘリ無し畳 | 置き畳 | カラー畳 | 有職畳 | 洗える畳 | お問合わせ | お店案内 | 手作り小物 | 畳表の産地            

   畳床と言えば播州 | ちょっとよってみんさい段原へ | 更新情報 | 網戸の張り替え | 防ダニ防カビ加工 | 防虫紙ダニシラーズ          

   ダイケンカラー畳価格表 | ヘリ無し畳ダイケン和紙表価格表 | ヘリ無し畳 琉球表価格表 | 表替え価格表 | セキスイカラー畳価格表         

   新畳価格表 | 新畳ワラ床価格表 | 新畳 畳取り替え | 畳の裏返し | 畳の表替え |                              



  畳  こぶけ  段原

Best TaTami in town

  TOP
サービス案内
営業案内
商品紹介
商品価格
施工実績
畳のお話
畳のお手入れ
畳の対策
ヘリ無し畳
 置き畳
カラー畳
 有職畳
洗える畳
お問い合わせ
お店案内
   段原は下町    
  【南区の畳屋】   

  古武家畳店  
  広島市南区段原山崎  
    2-14-15

  TEL(082)287-7168 
  FAX(082)287-7168
 
kobuke222000@yahoo.co.jp

イグサの発祥の地である八代市千丁町の「岩崎神社」では、毎年春秋に「いぐさみこし」や郷土芸 
が披露されています。また毎年10月には、「いぐさの里まつり」が開催されています
手作り小物
畳表の産地
畳床と言えば播州
畳ヘリを選ぶ
ちょっとよってみんさい段原へ
更新情報
網戸の張替え

 

inserted by FC2 system